サイバーセキュリティ関連銘柄
仕事の面でセキュリティには触れあうことが多く、国内株を始めてからはサイバーセキュリティ関連銘柄によく注目するようになりました。
https://kabutan.jp/themes/?theme=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
いろいろありますねぇ。しかし、サイバーセキュリティ銘柄って不思議ですよね。並んでる会社はメーカーもありますが、SIerもあります。何を基準にこれらの銘柄は「関連銘柄」として名を連ねたのでしょうか。売れてる製品は一つだけの会社、マイナーすぎる製品しか販売していない会社、自分の会社の独自ソリューションが少なく売り上げを再販に頼ってる会社、セキュリティといいつつ実はSIが主流の会社みんなバラバラです。#なんか悪口になってますね(笑)
サイバーセキュリティを少し知っているが故に、売り上げいいセキュリティ会社、いい製品をもっているセキュリティ会社がここに並んでいないことを考えると、株の買い方って難しいなと思います。
上昇トレンドにある最中のサイバーセキュリティ関連銘柄は買い
仕手株ばかり最近見ているせいか、サイバーセキュリティ関連銘柄は値動きが少なくつまらないです。しかし、上昇トレンドを気付きあげている最中の銘柄は買いだと思います。
皆さんも記憶に新しいランサムウェア「Wannacy」や「Petya」の猛威。世界的流行を起こすセキュリティ事件は最早毎年の恒例行事になりつつあります。
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20170513/1494700355
サイバーセキュリティ銘柄は、その会社の業績に関係なく、セキュリティ事件が発生すると意味もなく上昇します。セキュリティ製品が売れ、売り上げが上がるかもしれない、という思惑からなんでしょうが、セキュリティ事件が直接的に会社に業績をもたらしているわけではありません。しかし、株価は瞬間的に上がります。私から言われせれば、
この瞬間が売り時ですね(笑)上昇トレンド中の急騰。値幅天国です。
大規模なシステム障害ですらセキュリティ事件と誤認
最近Googleが引き起こした大規模な回線障害がありましたよね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/083101108/?rt=nocnt
いわゆる人的ミスなんですが、その影響が広範囲にわたった事から「セキュリティ事件か?」などの思惑からサイバーセキュリティ関連銘柄が急騰しました。
投資家から言わせれば棚からボタ餅状態の急騰です。会社の業績なんて全く関係ないのに上がっちゃうんですから。
サイバーセキュリティ関連銘柄は、普段の値動きはあまりなく面白みに欠けますが、上昇トレンド中は持っておくといいことありそうですよね。
個人情報漏洩を起こす会社は、さようなら
日本の会社のセキュリティ対策は非常に低いものであると感じます。サイバーセキュリティ関連銘柄の会社さんにはもっとセキュリティ啓もう活動をがんばってほしいですね。
私は過去に個人情報を漏洩した会社の銘柄なんて買うつもりはサラサラありません。投資家(資本家)は、事件を起こした会社の株を手放し、日本の経営者に個人情報を守る、セキュリティ対策をしっかりすることの重要さを認識してもらう必要があると感じます。